「うつぶせ練習」や「うつぶせ遊び」など、赤ちゃんにやった方がいいとよく聞きますよね。でも、いつからやっていいのだろう?こんなにふにゃふにゃな赤ちゃんをうつぶせにしていいのだろうか?などと、うつぶせにするのが怖いという話もよく聞きます。
でも実は、うつぶせ練習には赤ちゃんの発達にとても効果的!ですので、今回は、うつぶせのメリットとやり方について解説していきます。
うつぶせ練習の効果
欧米では、うつぶせ練習やうつぶせ遊びの時間をタミータイム(Tummy Time)といい、赤ちゃんの成長を促すために新生児のころから推奨されているようです。
うつぶせ練習を続けることで、良い効果が見られますので、そのメリットを見ていきましょう。
うつぶせ練習を続けることで、良い効果が見られますので、そのメリットを見ていきましょう。
筋肉の働きを促す
頭を持ち上げようとすることで、首や肩の筋肉の発達を促します。結果的に腕や足や、全身の力も発揮しやすくなります。うつぶせ練習は、寝返りやおすわり、ハイハイ、つかまり立ちや歩く準備となります。
赤ちゃんの意欲や発達を促す
仰向けで寝ている世界とは視界が変わることで視野が広がります。仰向けではわかりにくい高さなどの空間認識力も付きやすくなったり、全身の運動も促されることで、より意欲が出ます。
頭の変形の予防
うつぶせをする時間があることで、後頭部に重みがかかり続ける時間を減らし、絶壁や斜頭等の頭蓋変形を予防することができます。
呼吸器の発達を促す
赤ちゃんをうつぶせにすると、背中が床に押されることがないため、肺が広がりやすく楽に呼吸をすることができます。うつぶせでお腹側が押されることにより、背中側の肋骨が動きやすくなり、肺が広がり、呼吸器の発達が促されると言われています。
いつからうつぶせ練習をするといいの?
赤ちゃんの機嫌や体調が良ければ、生後間もなくからうつぶせにしてよいと言われています。
生まれて間もない赤ちゃんは、初めて重力を感じています。そんな赤ちゃんにとっては、数秒でも、数十秒でもしっかりと練習になります。数秒、数十秒を1日に数回行ってみましょう。慣れて来たら徐々に時間を長くしていきましょう。
最初は、赤ちゃんは顔を持ち上げられないため、すぐに泣いてしまうかもしれません。そんなときは無理はしないようにしましょう。
月齢の小さい赤ちゃんは、まずは抱っこで大人の胸の上に乗せ、ソファなどによりかかって赤ちゃんがうつぶせになるところから練習していきましょう。徐々に大人が横になっていくようにしましょう。お腹側に体重がかかるだけでもうつぶせの練習になっています。ゲップをさせる時の姿勢も、実はうつぶせの練習になっています。
生まれて間もない赤ちゃんは、初めて重力を感じています。そんな赤ちゃんにとっては、数秒でも、数十秒でもしっかりと練習になります。数秒、数十秒を1日に数回行ってみましょう。慣れて来たら徐々に時間を長くしていきましょう。
最初は、赤ちゃんは顔を持ち上げられないため、すぐに泣いてしまうかもしれません。そんなときは無理はしないようにしましょう。
月齢の小さい赤ちゃんは、まずは抱っこで大人の胸の上に乗せ、ソファなどによりかかって赤ちゃんがうつぶせになるところから練習していきましょう。徐々に大人が横になっていくようにしましょう。お腹側に体重がかかるだけでもうつぶせの練習になっています。ゲップをさせる時の姿勢も、実はうつぶせの練習になっています。
うつぶせ練習のやり方
うつぶせ遊びは、授乳直後を避けて赤ちゃんの機嫌がよい時にやりましょう。
うつぶせにするとき
まずは手と手を胸の前で合わせ、横向きにしてあげましょう。そして背中と首を支えながらくるっとうつぶせにします。手を前の方に出してあげれば安定してうつぶせになれます。
仰向けに戻してあげるときは、まず、赤ちゃんの両手を合わせます。そしてゆっくりママの片手を背中と頭で支え横に転がすようにして仰向けの状態にしてあげましょう。
首がすわる生後3ヶ月頃までは、しっかりと首を支えましょう。
仰向けに戻してあげるときは、まず、赤ちゃんの両手を合わせます。そしてゆっくりママの片手を背中と頭で支え横に転がすようにして仰向けの状態にしてあげましょう。
首がすわる生後3ヶ月頃までは、しっかりと首を支えましょう。
行う場所
赤ちゃんが小さい時、新生児~生後3ヶ月くらいまでは、ママやパパが仰向けになり、お腹や胸の上に赤ちゃんをうつぶせで寝かせて抱っこしたり、座った膝の上に乗せてやってもいいでしょう。赤ちゃんが大きくなり慣れてきたら、清潔な硬い床やマットの上にうつぶせにさせて、取れそうで取れないところにおもちゃを置いたりして、一緒に遊んでみましょう。
うつぶせ練習の注意点
・ママの上でうつぶせにしない場合は、清潔な床や畳の上にプレイマットやブランケットを置いて、うつぶせ練習をしましょう。赤ちゃんが動いた時にブランケットが滑ったり、動かないようにしっかりと固定しましょう。
・窒息のリスクを避けるため、やわらかい布団やベッドで行うのはやめましょう。うつぶせ練習は必ず必ず畳や硬いマットの上で行い、布や枕は近くに置かないようにしましょう。
・高いところから落ちてしまうことを避けるために、ソファなどの高い場所もやめましょう。
・うつぶせにさせたら、絶対に目を離さないようにし、見守りましょう。
・窒息のリスクを避けるため、やわらかい布団やベッドで行うのはやめましょう。うつぶせ練習は必ず必ず畳や硬いマットの上で行い、布や枕は近くに置かないようにしましょう。
・高いところから落ちてしまうことを避けるために、ソファなどの高い場所もやめましょう。
・うつぶせにさせたら、絶対に目を離さないようにし、見守りましょう。
さいごに
今回は、赤ちゃんのうつぶせ練習やうつぶせ遊びのメリットと、そのやり方についてお伝えしました。とてもたくさんの効果がありましたね。赤ちゃんと、遊びの感覚で少しずつ楽しんで取り入れてみましょう。
当ベビーマッサージ教室Cohanaでは、うつぶせで行うベビーマッサージもご紹介しておりますので、ぜひ参加いただけたらうれしいです。
詳細→ベビーマッサージグループレッスン
🅟🅡🅞🅕🅘🅛🅔
埼玉県朝霞市のベビーマッサージ教室Cohanaでは、親子のコミュニケーションを深く学べるベビーマッサージ教室です。親子の絆を深めるだけでなく、日ごろの子育ての悩みである、「抱っこじゃないと寝ない」、「寝ぐずりがひどい」「便秘がち」「お肌のトラブルが頻発」「男の子のデリケートゾーンの悩み」などに対して解決でき、子育ての引き出しを増やすことができます。
また、臨床心理士でもあり、一児のママでもある金子奈津美が、子育ての悩みにもお答えしていきます。
社会から孤立しがちな子育て、たくさんのママと赤ちゃんが集まって、わが子に癒されながら、子育ての悩みなどを話してスッキリしませんか?
埼玉県朝霞市、志木市、新座市、さいたま市、三芳町、東京都練馬区、板橋区、などからお越しいただいています。さらに、オンラインレッスンも開催しており、埼玉近辺だけでなく、鹿児島県、広島県、香川県、石川県、大阪府、愛知県、福島県、東京都、神奈川県、茨城県などからも受講いただいております。
ベビーマッサージ教室Cohanaについて‣詳しくはコチラ
保有資格: ベビーマッサージ資格
ベビースキンケア資格
英国式リフレクソロジー資格
<ロイヤルセラピスト協会認定>
臨床心理士
公認心理師
当ベビーマッサージ教室Cohanaでは、うつぶせで行うベビーマッサージもご紹介しておりますので、ぜひ参加いただけたらうれしいです。
詳細→ベビーマッサージグループレッスン
🅟🅡🅞🅕🅘🅛🅔
埼玉県朝霞市のベビーマッサージ教室Cohanaでは、親子のコミュニケーションを深く学べるベビーマッサージ教室です。親子の絆を深めるだけでなく、日ごろの子育ての悩みである、「抱っこじゃないと寝ない」、「寝ぐずりがひどい」「便秘がち」「お肌のトラブルが頻発」「男の子のデリケートゾーンの悩み」などに対して解決でき、子育ての引き出しを増やすことができます。
また、臨床心理士でもあり、一児のママでもある金子奈津美が、子育ての悩みにもお答えしていきます。
社会から孤立しがちな子育て、たくさんのママと赤ちゃんが集まって、わが子に癒されながら、子育ての悩みなどを話してスッキリしませんか?
埼玉県朝霞市、志木市、新座市、さいたま市、三芳町、東京都練馬区、板橋区、などからお越しいただいています。さらに、オンラインレッスンも開催しており、埼玉近辺だけでなく、鹿児島県、広島県、香川県、石川県、大阪府、愛知県、福島県、東京都、神奈川県、茨城県などからも受講いただいております。
ベビーマッサージ教室Cohanaについて‣詳しくはコチラ
保有資格: ベビーマッサージ資格
ベビースキンケア資格
英国式リフレクソロジー資格
<ロイヤルセラピスト協会認定>
臨床心理士
公認心理師